はじめまして、『くもりのちキャリア』へようこそ


はじめまして。
私の名前はノチです。
今日はこのブログを見に来てくれてありがとうございます。
最初の一記事目なので、自己紹介のような感じで綴ろうかなと思います。
このブログについて
このブログの名前、「くもりのちキャリア」。
一体どういう意味なんでしょうね。
この記事は本ブログ一本目。私がどのような人物で、どのような思いでこのブログを立ち上げたのかを綴り(つづり)たいと思います。
はじめまして 「くもりのちキャリア」について
改めまして、こんにちは。
このブログ「くもりときどきキャリア」は、“自分の心を丁寧に扱い、心の調子に合わせて働く”をテーマに、
メンタルケア、キャリア、就労支援制度の3つを軸に情報を発信していくブログです。
「働きたいけど、気持ちがついていかない」
「なんとなくやる気が出ないけれど、休むのも不安」
「○○というハンディキャップを抱えていて、働くことなんて考えられない……」
「毎日の仕事で疲れ切って、もうお風呂にも入れないよ……」
──そんな“くもり空”や“雨空”のような日々に、そっと寄り添いたいと思っています。
どんな日でも、明日はやってくる。
悲しい決断をしてしまう前に、あなたが自分自身を愛し、大切にできるように──一緒に道を探していきたい。
そんな思いを込めて、このブログを始めました。
心は晴れない。でも、働かないと不安。そもそも、働けないこと自体が不安。
私のことを、少しだけ。
私は研究職として働いた後、現在はIT系の企業で働いています。
前職では、上司からの強いプレッシャーや、朝も夜も関係ない過密なスケジュールに心が摩耗し、ある日ベッドから動けなくなり、職場に行けなくなってしまいました。軽度のうつ状態でした。
その後、友人の助けを借りながらカウンセリングを受けたり、書籍を読んだりして、少しずつ自分がないがしろにしていた心と向き合い、穏やかに対話できるようになってきました。
月日が流れ、今はIT企業に就職し、自分の心を傷つけず、少しずつ愛せるようになってきたと感じています。
この経験を活かして、家族や友人、友人の知人など身近な人に限定されますが、メンタル的に辛い方や研究職で悩んでいる方の支えになるような活動をしてきました。
このブログでは、かつての私や友人のように「迷ったり、しんどくて立ち止まった人」、「それでも頑張って進もうとしている人」と一緒に立ち止まり、伴走しながら、心に寄り添って進んでいけるような情報を発信していきたいと思っています。
メンタルケア第一主義
あなたは、生きることそのものを頑張っているのに、しんどいことや辛い出来事が重なって、さらに追い打ちをかけられている。
毎日、理不尽なことに打ちひしがれている。
それなのに──
「カウンセリング、どこも高いな……」
「メンタルクリニックや精神科は、どこも混んでいるな……自分なんかが行っていいんだろうか……」
「心の止まり木がない……」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
私自身も何度もそう感じましたし、同じように悩む友人や家族を見てきました。
でも、どれだけ頑張っても、人が人を支えるには限界があります。
心はその人自身のものであり、他人が変えることはできません。
だからこそ、このブログではまず「がんばる前に整える」「がんばりすぎない」ことを大切にしています。
- リラックスや思考の整理、休息のためのアイテム
- 不安を軽くする習慣や考え方
- 自分を責めないための視点
こうした内容を紹介しながら、自分を責めずに暮らしながら、働いたり過ごすヒントを発信していきます。
支援の視点:働くことを支える社会の仕組み
心の調子を保ちながら働くためには、環境の理解と支援制度の活用も欠かせません。
障害者雇用や就労支援など、「働く」を支える制度の情報も、
わかりやすく整理していく予定です
これからの発信テーマ
- 🌿 メンタルケア:心を整える習慣・グッズ・考え方
- ☁️ キャリア:無理をしない働き方・進路の迷いへのヒント(大学院などについても)
- 🤝 支援制度:障害者雇用・支援サービス・福祉のリアル
おわりに:くもりの日も、あなた自身の人生を大切に。
人生はずっと晴れの日ばかりじゃない。むしろ、色々な出来事ですぐ雨模様になってしまう。
ずっと梅雨みたい。
だからこそ、曇りの日も雨の日も、晴れの日にも通じる過ごし方を知ることが、少しでも生きやすく、息もしやすくなるのかなと思っています。
このブログが、心が疲れた人にとっての小さな晴れ間になれば嬉しいです。
それではみなさん、今日もゆるりといきましょう。